MIPOMAEKAWA INTELLECTUAL PROPERTY OFFICE

MENU

弁理士法人前川知的財産事務所

前川知的財産事務所は、特許業務を中心に数多くの知財にかかわる案件を手掛けてきた代表弁理士・前川直輝と、ライヴエンターテイメントの演出家・プロデューサーとして活躍をしてきたパートナー弁理士・関聡太郎がタッグを組んで2016年4月に立ち上げた新たなスタイルの知的財産権事務所です。
※2023年1月4日から弁理士法人化いたしました。

Twitter

読み込み中…

事務所理念

産業・文化の発展に寄与
我が国の特許法、実用新案法、意匠法、商標法については、いずれも産業の発達に寄与することを目的とし、著作権法については文化の発展に寄与することを目的としております。
そこで私たちは、お客様の知財活動をサポートし、事業の成功を通して産業・文化の発展に寄与していきたいと考えています。
事業で勝つための知財活動の実践
企業が事業で勝ち続けていくためには常時の知財活動が必要不可欠であることから、私たちは、お客様の立場に立って事業で勝つための知的財産の創造、権利形成、活用等においてお客様と共に知恵を絞っていきます。
お客様とのコミュニケーションを重視
よい知財の創造、よい権利化、よい権利活用にはお客様との情報共有が必須であり、そのためにはコミュニケーションが何よりも大切であると考え、私たちはお客様とのコミュニケーションを重視してまいります。
所内におけるモットーは「成長」「協力」「笑顔」
お客様に常時安定したサービスを提供するために、各々の所員が絶え間なく成長を続けるとともに、所員同士が一体的に協力し合うことでお客様に満足していただき、お客様の笑顔が自分たちの笑顔となるような事務所を目指しています。

事務所の強み

5つのトータルサポート

(1)知財法域のトータルサポート
知的財産事務所の名の通り、技術には特許・実用新案、デザインには意匠、ブランドには商標、エンターテイメント・コンテンツには著作権と、弊所にはそれぞれの専門家がおりますので、お客様の事業に合わせて知的財産の全域にわたってサポートいたします。
特に、弊所には演出家として実際に活動している弁理士もおりますので、特許・商標を主とする一般的な特許事務所としての業務に加えて、著作権についてのご相談や契約、著作権の登録にも対応可能である点に特徴があります。

知財法域のトータルサポート
(2)知財サイクルのトータルサポート
弊所スタッフはそれぞれの得意分野における知財戦略について研究してきました。
その中で、私たちは知財の創造→権利化→活用のいわゆる知財サイクルがうまく回らなければ、事業で勝てないことを学びました。そこで、私たちは、知財サイクル全般にわたるサポートを行っていきます。
知財サイクルに応じた主なサービスは以下の通りです。
  • ①創造段階:発明発掘、調査
  • ②権利化段階:出願、中間処理
  • ③活用段階:評価、鑑定、交渉、契約
知財創造サイクルのトータルサポート
(3)IPエコシステム構築のトータルサポート
近年、知的財産を取り巻く問題は複雑化を増してきており、自社単独の知的財産だけでは事業で勝てなくなってきています。
そこで、自社だけでなく、自社の事業に関係する他のプレイヤーと知的財産を通じて有機的に結びつき、事業の周りの環境を良くしていく必要があります。
私達は上述の知財サイクルのサポート(対内的サポート)に加え、そのような知的財産を活用したエコシステム(IPエコシステム)の構築もサポート(対外的サポート)していきます。
具体的には、創造→権利化→活用という流れからなる「知財サイクル」と、一般的に研究開発→商品化→生産→販売→サービスという流れからなる「事業サイクル」と、を連動して考え、各ステージにおいて必要となる知的財産を押さえつつ、その知的財産を活用して他のプレイヤーとの良好な関係性の構築を図ります。
例えば、金融機関等に向けた知財評価、大学や研究機関との産学連携、共同研究・共同開発時の相手方との契約、標準化技術に対する対応、ライセンス契約における交渉、知財権の侵害者への対応、等をサポートいたします。

知財マインドのトータルサポート
(4)知財マインドのトータルサポート
お客様が知財活動を行っていくには、事業で勝つための知財活動に関するマインド(知財マインド)を形成する必要があります。そのような場合にも、私たちはお客様に応じた研修プログラムをご用意し、知財マインドの形成のお手伝いもさせていただきます。また、研修だけでなく、実際に発明者様とヒアリングを行い出願に適した提案書を起こしていく等、OJT的なサービスも行います。

知財マインドのトータルサポート
(5)グローバルなトータルサポート
弊所では、外国案件の経験豊富なスタッフが在籍しており、緊密なつながりを持つ各国の代理人もおりますので、お客様のグローバルな事業展開もサポートいたします。

知財マインドのトータルサポート

所属スタッフ

弁理士前川 直輝NAOKI MAEKAWA
前川 直輝
東海大学工学部航空宇宙学科を卒業後、特許事務所にて13年にわたって国内、外国の特許明細書の作成、中間処理、特許調査、鑑定等を担当する。主に機械、メカトロ、IT等を専門とするとともに、技術標準化や企業における知財戦略、知財評価等についての研究も続けている。
また、弁理士会での活動として知財経営コンサルティング委員会委員を経験した後、ADR推進機構に所属し、2022年は知財活用検討委員会に所属。また、日本知的財産仲裁センター(https://www.ip-adr.gr.jp/)の運営委員、事業適合性判定人候補者、事業に対する特許の貢献度評価人候補者、センター必須判定事件管理者となっている。
2009年9月に金沢工業大学大学院工学研究科知的創造システム専攻知財プロフェッショナルコースを修了。本大学院では、知財一筋でキヤノンを支えてきた丸島儀一氏のゼミ1期生として、知財戦略の本質を学び、修士論文において「勝つための知的財産経営における権利形成戦略に適した出願及び明細書」を研究した。丸島氏とは現在も弁理士会の委員会や日本知的財産仲裁センターで共に活動を行っている。
また、平成29年度IIP知財塾第11期生として「特許、データ及びAIの価値評価手法」を研究。
所有資格:弁理士、AIPE認定 知的財産アナリスト(特許)、応用情報技術者、自家用操縦士(滑空機)
弁理士関 聡太郎SOTARO SEKI
関 聡太郎
米国オハイオ大学大学院演劇科修士課程を修了後、劇団四季に入団。退団後は脚本演出家として数々の舞台、コンサート、テーマパーク作品を手掛ける。株式会社オリエンタルランドではクリエイティブディレクターとしてショー作品の制作演出を担当。2014年に弁理士取得、商標と著作権を専門とする弁理士となり、舞台や音楽フェスの国際契約にも携わる。また、尚美学園大学芸術情報学部舞台表現学科の准教授としてミュージカル史や演出、演技実習の講座を担当する。
2009年3月、金沢工業大学大学院工学研究科知的創造システム専攻知財プロフェッショナルコースを修了。修士論文のテーマは「ライヴエンターテイメントにおける著作権の研究」。
弁理士(特定侵害訴訟代理業務付記)渡邉 芳則YOSHINORI WATANABE
渡邉 芳則
東京理科大学理工学部電気電子情報工学科卒業、同大学院理工学研究科電気工学専攻修了後、TDK株式会社にて積層セラミックコンデンサの生産技術エンジニアとして従事。大学研究室からメーカーでの活動を通じて、強誘電体材料の研究、デバイス製造の量産環境における工法開発、検査・出荷工程における品質管理、海外工場立上等、電子セラミックスを用いたデバイスの製造実務を広く経験。
2012年より、特許事務所において、大手から中小・個人のお客様の知財相談、特許、実用新案、意匠、商標の権利化、特許調査、侵害鑑定等の業務を担当する。電気分野(電気回路、電磁気、制御、通信、ビジネスモデル)、機械分野(構造、動作)、光学分野等の取り扱い実績がある。
2021年4月より前川知的財産事務所に所属。
所有資格:弁理士、特定侵害訴訟代理業務付記、AIPE認定 知的財産アナリスト(特許)(コンテンツ)、アシスタント・カラーコーディネーター
弁理士小林 裕紀YUKI KOBAYASHI
小林 裕紀
上智大学理工学部電気電子工学専攻修士課程修了後、外国船級協会で船舶の機関部電気エンジニアとして電気・制御・配管・補器の設計図面承認業務および型式承認用データベース設計構築業務に従事。退社後、米国に5年滞在。帰国後、理化学研究所で光熱発電システムの研究開発支援業務等に従事。2017年以降、革新的研究開発プログラムImPACTのPM補佐としてセンサー付精巧人体モデルと手術支援ロボットに関するプロジェクトおよび新機能性ポリマーに関するプロジェクトの2つを兼任し研究推進業務に従事。フリーランスで国際特許調査も行っており、実績分野は機械、半導体、船舶、ロボット、AI・学習モデル、手術支援ロボット、人工臓器等、航空宇宙等。
2019年8月より前川知的財産事務所に入所。
所有資格:弁理士、AIPE認定 知的財産アナリスト(特許)(コンテンツ)、TOEIC965、AIPE認定 知的財産アナリスト(特許)、応用情報技術者、大型二輪
弁理士田端 佑基YUKI TABATA
田端 佑基
日本大学理工学部物質応用化学科に3年間在籍後、日本大学通信教育部法学部法律学科に3年次編入して2013年に同学科を卒業。卒業2カ月前から、特許事務所において、大手・中小・個人のお客様の特許の権利化の業務を担当する。過去の主な取扱技術分野は、セメント組成物、廃棄物(固体、液体)の処理、排ガス処理等であるが、機械構造、日用品構造等の取扱実績もある。過去に勤務した特許事務所は3つであり、3つそれぞれの特許事務所において入所日から退所日まで終始所長から直々の指導を受けてきたため、現在では幅広い視点及び知識に基づいて日々の業務を行っている。
2022年6月より前川知的財産事務所に所属。
所有資格:弁理士、二級知的財産管理技能士、危険物取扱者甲種

求人情報

当事務所では、共に飛躍を志して頂ける仲間を募集しています。弊所は小規模ながらも、一部上場企業、中小企業、ベンチャー、スタートアップ、個人発明家等、様々なクライアントを持ち、特許明細書の作成だけでなく、発明の発掘、調査、知財コンサル、知財教育等、知財に関する様々な業務を手掛けています。
所員の年齢は20代~40代と比較的若く、和やかで落ち着いた雰囲気ながら、意見交換やコミュニケーションも活発に行われる職場です。一般的に、特許事務所では一人で集中して行う業務が多くなりがちですが、弊所では所長含め仲間同士で気軽に相談でき、常に事務所一丸となってチームで問題解決に当たっています。
今回の募集では、特許明細書の作成や特許調査の仕事を基本としつつ、幅広く知財の仕事に取り組みたい方を希望しております。
弊所のモットーは「成長」「協力」「笑顔」です。私達と協力し、成長してくれる、笑顔の素敵な方が来てくださるよう願っています。

職種 弁理士・特許技術者募集(中途採用)
仕事内容 特許明細書の作成、中間処理、特許調査(先行技術調査、無効資料調査、侵害予防調査、技術動向調査、等)、その他知財コンサルティング関連業務
応募資格

・①②いずれかの実務経験をお持ちの方:
①特許事務所での明細書作成・作成補助、特許調査
②企業の知財部もしくは開発部等での知財権利化業務

・特許明細書作成に限らず、新しい形の知的財産ビジネスに幅広く携わりたい方

・弊所の理念や事業方針に共感して頂ける方

・学歴不問

こんな方を特に歓迎致します

・機械・電気・IT系分野の経験者

・弁理士資格保持者(志望者・受験者も歓迎)

・知財コンサルや発明創出支援など、従来の特許技術者の枠を超えた業務にもチャレンジしてみたい方

・外国関連の案件や、商標・意匠等の特許以外の知財にも関心がある方

・弊所にて長期的なキャリア形成をお考えの方

・事務所と共に成長を目指してくださる方

勤務地 新橋
勤務時間 原則9:30~18:00(応相談)
休日・休暇 土日祝日、有給休暇、夏季休暇
給与・賞与 基本給+成果給、賞与最低年2回(詳細は経験、能力、資格を考慮して決定させていただきます)試用期間3ヶ月(同条件)
待遇・福利厚生 交通費全額支給、社会保険完備、教育制度充実(各種研修、英語教育の助成あり、その他希望する場合は、弁理士試験ほか知財関連の検定等へのアドバイス・指導もあり)
応募方法 メールにて履歴書・職務経歴書をご送付ください。
応募連絡先 担当:前川
E-mail:

アクセス

地図

・JR新橋駅から徒歩12分

・JR有楽町駅から徒歩15分

・都営三田線 内幸町駅から徒歩3分

・東京メトロ千代田線、丸ノ内線 霞ヶ関駅から徒歩6分

・東京メトロ千代田線、日比谷線 日比谷駅から徒歩5分

・東京メトロ銀座線 虎ノ門駅から徒歩10分

住所 〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-3 市政会館5階
地図(Google Map)はこちら
連絡先 電話: 03-6206-1253
FAX: 03-6206-1254
E-mail:


ページ
先頭へ