弁理士法人MSウィード&弁理士法人前川知的財産事務所 合同勉強会「AI関連発明の審査基準と出願戦略:実践ガイド」
開催日2024.03.15
AI技術の特許出願が急増する現在において、AI関連発明出願について2つの特許事務所が互いの経験を持ち寄って合同の勉強会を行います。
本勉強会では、以下の重要なトピックに焦点を当てています。
(1)「AI関連発明の審査基準(国内)の確認」
- 国内におけるAI関連発明の審査基準の最新動向
- 審査プロセスにおける主要な課題とその解決策
- 実際の審査事例の分析と理解
(2)「AI関連発明の実体験について」
- 実際の出願経験を通じた、記載すべき事項の紹介
- 成功した出願戦略の共有
- 出願プロセスにおける実践的アドバイス
セミナー概要
- 日時
- 2024/3/15(金)16:00~18:00
(勉強会後、懇親会も行う予定ですのでお時間ある方はそちらもご参加ください。) - 場所
- 弁理士法人前川知的財産事務所 会議室
(〒100-0012東京都千代田区日比谷公園1−3 市政会館5階) - 連絡先
- 03-6206-1253
E-mail: n.maekawa@maekawa-ip.com - 担当
- 前川
- 対象者
- 弁理士、企業知財部、発明者、技術者、およびAI技術とその特許出願に関心のあるすべての方々。
本セミナーは、AI技術の特許出願に関する包括的な理解を深め、実際の出願戦略を磨く絶好の機会です。
経験豊富な講師陣の実践的なアドバイスを通じて、皆様の特許戦略を次のレベルへと引き上げましょう。 - 定員
- 10名程度(定員に達し次第受付を終了させていただきます。)

セミナー講師のご紹介
弁理士法人MSウィード 共同代表弁理士 柘植 聡人
- 静岡県静岡市生まれ
- 2002年から水晶デバイスメーカーにて水晶振動子の開発・設計に従事(約4年)。
- 2006年から特許業界に転職し、2つの特許事務所で権利化、鑑定、知的財産教育の業務に従事(合計約12年)。
- 2019年から精密機器メーカー知財、都内法律事務所にて、権利化業務に加えて、契約関連業務、規程整備関連業務にも従事(合計約4年)。

セミナー講師のご紹介
弁理士法人前川知的財産事務所 代表弁理士 前川 直輝
東海大学工学部航空宇宙学科を卒業後、特許事務所にて13年にわたって国内、外国の特許明細書の作成、中間処理、特許調査、鑑定等を担当する。主に機械、メカトロ、IT等を専門とするとともに、技術標準化や企業における知財戦略、知財評価等についての研究も続けている。
また、弁理士会での活動として知財経営コンサルティング委員会委員を経験した後、2020年度までADR推進機構に所属し、2022年度からは知財活用検討委員会に所属。
また、日本知的財産仲裁センター(https://www.ip-adr.gr.jp/)の運営委員、事業適合性判定人候補者、事業に対する特許の貢献度評価人候補者、センター必須判定事件管理者となっている。
2009年9月に金沢工業大学大学院工学研究科知的創造システム専攻知財プロフェッショナルコースを修了。本大学院では、知財一筋でキヤノンを支えてきた丸島儀一氏のゼミ1期生として、知財戦略の本質を学び、修士論文において「勝つための知的財産経営における権利形成戦略に適した出願及び明細書」を研究した。
また、平成29年度IIP知財塾第11期生として「特許、データ及びAIの価値評価手法」を研究。
【所有資格】
弁理士、AIPE認定 知的財産アナリスト(特許)、応用情報技術者、測量士補試験合格、自家用操縦士(滑空機)
【講師メッセージ】
私のこれまでの特許事務所、弁理士としての約20年の経験と、知財大学院等で学んできた知識を、どなたにも理解できるよう、分かりやすくお伝えすることを心がけています。受講してくださった方には、このセミナーを通じて、ぜひとも知財を自社の事業に活かしていただきたいと思っています。

